2022/05/28
2022/05/14
自転車散歩 嵐山から嵯峨野散歩
久しぶりに、嵐山から嵯峨野をめぐって帰ってきました。
ふらっと一周20キロです。
帰り道にあるお気に入りの小さな手作りパンやさんで、明日の朝ご飯のパンを買って帰りました。
嵐山は、インバウンドのお客さんはいませんが、学生服とセーラー服が沢山いました。
修学旅行が解禁になったようです。良かったね。
いっぱい楽しい思い出を持って帰ってください。
そのうちのいくつかは一生の宝物になるかもしれません。
去年は、今頃、早い梅雨入りだったと思うのですが、今年は、まだのようです。
でも低気圧が通過中で、風は、やや湿気を帯びてひんやりしています。
この梅雨前のやや湿気のあるひんやりとした風を受けて走るポタリングは大好きです。
落柿舎の前まで来ると、学生服はいません。(笑)
静かです。
いつもの嵯峨野の奥(北側)
まだ、田んぼに水が入っていません。(なんでだろう?)
今回の走行距離
20km(BAR)
今年の走行距離
000km(TRK)00回
000km(BRO)00回
291km(BAR)03回
000km(BMS)00回
TRK:トレックロード改 お散歩仕様
BRO:ブロンプトン
BAR:バルケッタ・グライダー、小池一介師作、至高のツーリングバイク
BMS:ブリジストンモールトン改 お散歩仕様
今年の走行距離 291km
2022/05/12
2022/05/08
2022/05/07
2022GW連休9日目(5/7)午前中はお仕事
午前中は、溜まっていたメールと社内業務の処理をしました。
昼前に完了でほっと一息。
昼ご飯は、この間ボーズ1号が買ってきてくれた、京都一条寺 極鶏(ごっけい)のラーメン(冷凍)。
恐ろしく濃厚なスープで、麺を食べるとスープが全部ついてくる感じ。
初めて「天一」を食べたときと同じくらいの衝撃。
店でぜひ食べてみたい。うまし!
(具材は自前調達)
午後から、例の、アマチュア無線のDXペディション局、VU4W、インド南洋のアンダマン島を狙いました。
結局、20m,17m,10mの3バンドでQSO成立、DXCC1UPしました。
残りは15mとローバンド。
小島の砂浜からのオンエアだが、水平系のアンテナをなぜ使っているのか不明。
そこはバーチカルだろう言いたい。
やってくる信号は安定せずしかも弱い。
おまけにオペレーターがDXPeditionになれていないらしく、どうも「へぼい」(失礼)
FT-8はノーマルモードの単発、コントロールが悪く繰り返し送受信が多く、極めて効率が悪い。
CWはUP指定せず、自波の近くをとるものだから、もう混信でぐちゃぐちゃ。
おまけに、必要以上にキーイングがはやい。(たぶん160字/分以上)
混信と弱信号と相まって、リターンがわからない局も多いだろう。
救いは、ペディションがやや長めということか。。
2022/05/06
2022GW連休8日目(5/6)一息
金曜日で、本当は出勤日。
有給休暇で、お休み中です。
午前中は、ゆっくり短波放送を聴き、アマチュア無線でインド南海上、アンダマン島のペディション局を追いかけました。
午後からは20年来の友人と会い、久しぶりに昼飲みしました。
エビスビールはやっぱり旨い。。。(笑)
2022/05/05
2022GW連休6日目-7日目(5/4-5/5)ビワイチ・サイクリング
かねてから計画の琵琶湖一周サイクリング。
今回は2回目とはいえ、前回は南湖を走らなかったので、真正ビワイチは今回が初めて。
前回もバルケッタで今回もこれ一択。
信頼性とセンチュリーライド(100km越え走行)、長距離ライド乗り心地。
100kmを越えると確かに「おしり痛」は始まるがどうということはない。
今回は、サドルの皮の張り具合の調整を忘れていて、「たるんたるん」のまま初日の150kmを走り、サドルレールがサドルの皮を直撃、その上にあるおしりを直撃していたため、ちょっと痛かった。
2日目にサドル調整を行ったが、おしりはすでにダメージを受けていて(笑)、痛かったが、午後からは平気になった。
長距離ライドではサドルの皮張の調整を怠ってはいけない。(笑)
しかし、バルケッタ・グライダーは本当に良い旅自転車だと改めて思った。
設計者の小池師に感謝。
<1日目>
初日、大津市おごとにある会社まで、自動車にバルケッタグライダーを乗せて移動。
会社の仲間と2人旅。
08:30まずは、湖西を南下、最南端の瀬田の唐橋へ。
湖東を北行し琵琶湖大橋を渡り再び湖西側へ。
風なく、湿度は低く、良い天気で気温は25度とまぁ、サイクリング日和。
湖西を北へ。時計まわりで琵琶湖をめぐる。
新朝日風車村で、アイスクリーム休憩。
ここは、琵琶湖最北端の海津大崎。
春には桜のトンネルが続くが、良い季節の週末は交通規制が入り、自転車でくるか、琵琶湖を南からカヌーでやってきて観るか。
琵琶湖側(湖面)から見る海津大崎の桜は絶景だそうで、いつか見てみたい。
ここから、湖東になり南下を開始する。
目的地は、南彦根。
ここからまだ50-60kmほどある。
琵琶湖を西に見ながらどんどん南下、それにしたがい日はくれてゆく。
息をのむ美しさ。
湖東に住む人たちはこの景色をいつも見ている。
何という絶景。
無事19:30に南彦根のホテルに到着。
夜はカロリー補給で近江牛のホルモン。
3秒ハツ(心臓)というのがあり、新鮮故、3秒焼いただけで食えるというもの。
むちゃくちゃ旨い。(笑)
さすがホルモンとはいえ近江牛!
走行距離:151km
<2日目>
本日は、それほど強行軍ではないので、観光がてらのサイクリング。
彦根城見学からはじまり
TVで紹介されちょっと有名になった「映えスポット「あのベンチ」」で写真撮影。
もう少し離れた方が良かったか。。
近江八幡の水郷をめぐり
クラブハリエでドーナツを食い、
(しかし、ドーナツの売り上げでどうしてこんな巨大なものを作れるのだ。。?)
昼ご飯は、近江八幡駅前のあの「ティファニー」でステーキランチを食いました。
写真はメインディッシュですが、スープ、サラダ、メイン、デザート、コーヒーと進むランチコースですが
むちゃくちゃ旨かったです。大変な混みようでしたが、同行者のお知り合いということで事前に予約でOKでした。(ありがたや。。)
シェフがご挨拶に来てくださいました。(さすがお友達。(笑))
それから、明太パークで、明太子おにぎりを食い、
守山の湖畔にあるサイクリストのメモリアルモニュメントで写真をとり
再び琵琶湖大橋を渡り、湖西側からさらに南下し、おごと到着で、無事ビワイチ(琵琶湖一周)が完了しました。
走行距離:67km
総走行距離:218km
今回の走行距離
218km(BAR)
今年の走行距離
000km(TRK)00回
000km(BRO)00回
271km(BAR)03回
000km(BMS)00回
TRK:トレックロード改 お散歩仕様
BRO:ブロンプトン
BAR:バルケッタ・グライダー、小池一介師作、至高のツーリングバイク
BMS:ブリジストンモールトン改 お散歩仕様
今年の走行距離 271km
最近のコメント