« アンプを作ろう−2 | トップページ | アンプをつくろう−3 »
影山OMデザインのデルタループ6をスクエアループ6に改修。 エレメントが大きくなり一辺1Mの四角形。 それにともない同調周波数が下に大きく下がったので、バリキャップを2つ取り去った。 屋根の上の1530とベランダのデルタ(スクエア)ループ6で41mb以上(ん?、以下というべきか?)の上の周波数は互角、49mb以下はデルタループmの方がよさそうだ。 早く屋根の上に上げたい。。。 とにかくいい感じだ。
2005/06/25 アンテナ | 固定リンク
化石さん> コメントありがとうございます。 デルタループ6の電源を切っておいたら大丈夫ですよね。 それから、90度ずらしたマウントを考えています。 どうでしょうか?
投稿: NG0 | 2005/06/27 11:38
NGOさん ALAとLOOP6数m離さないとALAに影響が出ますよ。同じロテーターでは回せないと思います。 LOOP6の同調周波数付近ではALAの感度が大幅に上がり、その他では感度低下が起きます。
投稿: 化石 | 2005/06/26 17:21
wakiさん> アンテナ大屋根移動おめでとうございます。 ほんの5mかそこら上に上げるだけで、わたしも、「ボロボロ」(目からウロコが落ちる音)でした。 ワンダーランド2ですね。 これからのクーラの雑音が心配なのですが、どうなりますことやら。 当家のデルタループ6は、マウントを入手ししだい、これも大屋根行きです。
投稿: NG0 | 2005/06/26 00:49
NGOさんと同じように、アンテナを屋根の上に乗せました。これ、35年間の夢でした。信号強度はそれほどでもないですが、ノイズはかなり落ちました。NGOさんと同じようにはALAでハイバンドはactive preselectorを入れています。で、DL-φは室内で2001Dにつながれています。このDL-φはpeditionの時にいつでも持ち運べる状態です。
投稿: waki | 2005/06/25 22:57
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: デルタループ6改修:
» □LOOP6 [KAGEYAMA BCL AUTOPAGE] NGOさんも、□LOOP6ご評価中とのことです。トラックバックしておきます。 [続きを読む]
受信: 2005/06/26 15:24
コメント
化石さん>
コメントありがとうございます。
デルタループ6の電源を切っておいたら大丈夫ですよね。
それから、90度ずらしたマウントを考えています。
どうでしょうか?
投稿: NG0 | 2005/06/27 11:38
NGOさん
ALAとLOOP6数m離さないとALAに影響が出ますよ。同じロテーターでは回せないと思います。
LOOP6の同調周波数付近ではALAの感度が大幅に上がり、その他では感度低下が起きます。
投稿: 化石 | 2005/06/26 17:21
wakiさん>
アンテナ大屋根移動おめでとうございます。
ほんの5mかそこら上に上げるだけで、わたしも、「ボロボロ」(目からウロコが落ちる音)でした。
ワンダーランド2ですね。
これからのクーラの雑音が心配なのですが、どうなりますことやら。
当家のデルタループ6は、マウントを入手ししだい、これも大屋根行きです。
投稿: NG0 | 2005/06/26 00:49
NGOさんと同じように、アンテナを屋根の上に乗せました。これ、35年間の夢でした。信号強度はそれほどでもないですが、ノイズはかなり落ちました。NGOさんと同じようにはALAでハイバンドはactive preselectorを入れています。で、DL-φは室内で2001Dにつながれています。このDL-φはpeditionの時にいつでも持ち運べる状態です。
投稿: waki | 2005/06/25 22:57