PLCアダプタ
※2007年2月 4日記す。 この記事に対する、エロトラックバックが日に50通以上来ますので、しばらくトラックバックを禁止して様子を見ます。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願い致します。
(なんでだろ??)
松下電器製のPLCアダプタのノイズ発生実験のblogを見つけました。
まぁ、思ったような結果ですね。
分かっていたことですので、驚くこともないかもしれません。
実は、会社でも1セット購入したようです。
何に使うつもりかはわかりません。
以下、会話です。
私 「無線LANがあるから、こんなのいらないでしょ?」
相手 「これは、100VラインがLANケーブルの代わりになって、すんごい便利なんや。」
私 「でも、凄いノイズが出て、短波放送とか、アマチュア無線に妨害が出るらしいよ。」
相手 「それ、遊びやろ?」
「こっちは、仕事で使うんやで。」
「いまどき、そんなんしてる人いんの?」
「携帯電話でしゃべったらええやん」
「ストリーミング放送とか、ポッドキャストもあるし。」
私 「私、それやってるんですけど。」
相手 「ふーん、ちょっと位のノイズ、ええやん?」
「短波って、もともとキュイーンって、ノイズっぽいやん。」
「こっちのほうが便利で、みんなのためになるやん。」
「仕事のプラスにもなるし。」
私 「作ってる会社もそれを使う人も、そういう論理なんやろか?」
相手 「さあなぁ。。」
とまぁ、こんな感じでした。
このコメントはまさしくPLC推進派の言葉ですね。
使う人も、作った人も、一般の人も、こんな感じなんでしょうね。
短波で、遊んでいる人のことなんか、知ったこっちゃないんでしょう。
悲しいなぁ。
パナソニック、大好きなのに。。。
いっそのこと、みんな一斉に使い出して、短波帯を「ぐちゃぐちゃ」にして社会問題にしてしまったほうが良いかもしれませんね。
チラホラ使っているから、問題が明確化しないんではないかなとも思います。
社会問題にもならなければ、もう、仕方がないです。
ちょっと乱暴でしょうか?
JARLなんて、「クソのふた」にもならんですね。
認可権のあるクニ(推進派)と認可を受けている団体ですから。。
JARLのやった実験結果は相当ひどいもんなんでしょね。
出せるわけがない。(捏造するなら別ですが。。。)
やれやれ。
| 固定リンク
コメント
高崎さん、たかはしさん、さとうさん>
コメントをありがとうございます。
もうね。仕方ない感じですね。
数の理屈(金の理屈も)では勝てない感じです。
パナソニック社のHD-PLCの取説を読むと、短波にノイズがでる恐れがあります。出来るだけ、壁からラジオを離してご使用下さい。と書いてあります。
それでも、ノイズが混入する場合、どうすればよいかは書いてありません。
もちろん、電管や総務省に連絡してください。なんて書いてあるはずもなく。。。
投稿: NGO | 2007/01/28 23:51
初めまして。確かにJARLはあてになりませんね。同じ会長が何十年も君臨していること自体異常です。それにくらべるとARRLはPLCで問題が出ると、いろいろと対処してくれるようです。「QST」に毎月のように記事が載っています。
投稿: さとう | 2007/01/10 19:22
永年の短波通信の啓蒙不足のツケが今どっと回っているという見方も...orz
日本では「趣味=遊び」という概念で、ある意味最悪ですが、外国だと若干違っていて「趣味=研究」という認識がある程度あるような気が...
自分がその場にいたら喧嘩売ってるかも(爆)
短波はアマチュア無線や放送だけでないし...
投稿: たかはし@札幌 | 2007/01/08 02:42
明けましておめでとうございます。今年は何か明るい話題があると良いですね。
PLCに対する一般の方の見方は、大体そんな反応ですね。何を言っても無駄です。利益のためなら公害垂れ流しOKというのはいつか来た道、なんですけどね。賛成する人には「PLCを使うと他のPLCに妨害を与えるから使わないでくれ。」と言うようにしています。;p
投稿: 高崎 | 2007/01/07 13:16