3月24日京都嵯峨野ポタリング
梅は満開、桜の蕾は最近の暖かさでふくらみ、ほんのり色づいています。
「野は嵯峨野。さらなり」(現代語訳:野は、嵯峨野がいちばんよねぇ、言うまでもないわ。)と清少納言が言う通り、本当にこの季節の京都・嵯峨野は素敵です。
写真は、北嵯峨野・向井去来の草庵、落柿舎
すっかり春色で、菜の花も咲いています。

本日の走行距離: 18km
今年の走行距離:276km
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
テニスの試合から帰ってきて、ちょいと運動をしようとBSモールトンに乗ってきました。
桂川サイクリング道路を南へ、向かい風で行きはスピードがでません。
帰りは余裕でした。
1時間ポタリングと決めていたので、30分で折り返し。
よい汗がかけました。
本日の走行距離: 19km
今年の走行距離:218km
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
朝早く起こされ、ボーズのテニスの試合の運転手です。
支配は早々に敗退ですが、マイブーム中のDE11を持って行ってましたので、田舎で日なたぼっこワッチをしました。
今日は、本当に暖かく、春を感じました。
ハイバンドを中心にVOA,ロシアの声、R.Australiaなどを聞いていました。
3mのワイヤーアンテナを張っての受信で、結構楽しめました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
所用で大阪に出かけてきました。
ついでに、郵便局から、JSWC(日本短波クラブ)への年会費を払い込み、この間やってきたDE11のカバーポーチ(低反発クッション袋)をゲットしました。
鞄の中に入っていて、いつも一緒です。
聞かなくても、短波ラジオをいつでも持って歩いているというのは、何かウキウキするものがあります。
不思議です。(笑)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
運動不足解消!メタボ退散!!なまんだぶ、なまんだぶ。
自宅から嵐山へ。
嵐山の目抜き通りを走って、丸太町通りを東へ。
千本通りを北行、北大路通りをまた東へ。
賀茂川の西の土手を北へ。
御園橋を東に渡ると、上賀茂神社、山城第一の神社です。
雷(いかづち)の御神威により、厄を祓いあらゆる災難を除き給う厄除(やくよけ)明神・落雷除・電気産業の守護神として広く信仰されています。
このあたりは、短波放送受信受信にもご利益がありそうです。
そこから南下し、京都植物園と賀茂川の間にある土手道を南へ、丸太町通りに出て、西へ。
嵐山に戻り、自宅に帰ってきました。
走行約43km。
マラソンの距離と同じですが、自転車なら楽勝です。
今日は、ちょっと暖かくて、良い感じでした。
賀茂川の土手には、「梅」の花がもう咲いていて、良い香りがしました。
本日の走行距離: 43km
今年の走行距離:199km
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
またまた、前振りです。
この間、大阪の親分さんがお持ちのDE11を見せていただき、欲しくなって注文してしまいました。
中国から発送された様子で、EMS追跡をすると、もうご近所まで来ているようです。
明日到着かなぁ。とウキウキしています。
なかなか良い音。
小さな筺体。
あのロッドアンテナの格納方式。
なかなか良いです。
本当に、やってくるのが楽しみです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
DE1103という中華ラジオを持っています。
最初の1台は、おととしのハムフェアーで買いまして、一晩使用して、とある方にゆえあってプレゼントしました。
2台目は、去年の9月に購入しました。
この2台目なんですが、筺体が「クロ」なんです。
大阪の影山さんにご指摘いただくまで、気が付かなかったのですが、「クロ」なんです、グレーではありません。
「クロ」のDE1103は珍しいということのようですが、「クロ」筺体をお持ちの方、おられますか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
時間のあるうちに、休止/改訂中のご本尊HP(笑)をなんとかしようと、ホームページビルダーアップグレード版V12を買ってきました。
今使用中なのは、V8ですから一気にグレードが4つ上がります。
ちょっとイップクしているあいだに手持ちラジオも増えましたので、えいやーでやってしまいたいと思います。
お待ちいただいている復活組BCLのかたが、おられましたら、申し訳ないです。
もうちょっとまってくださいね。
ついでに、プライベート用の名刺印刷のソフトと名刺用紙も買ってきました。
なんて書きましょかね?
「なんちゃってBCL]
「BCLもどき」
「ラジオ/受信機収集家風味」
「休止中・アマチュア無線家」
それとも、男らしくタイトルなし。。。
うーん、パーソナル名刺なんて作るのは初めてですので、迷います。
皆さん、どんなパーソナル名刺をお持ちですか?
時々、お葬式なんかで、白名刺をだされている方がおられますが。。。。
なんか、ないでしょうか?タイトル。。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨夜、大阪の親分さんと呑んでおりまして、賛同いただき、早速、BBSでDXer各位に提案してみましたら、「ええやんか」、「ええ感じやんか」とのお声もたまわりましたので、拙blogに書いちゃいます。
1970年から1980年(85年ころまで?)ご存知のように、BCLブームが起こりました。
ブームの中心は(小)中、高校生です。
(このへんは意見のわかれるところではありますが。。。)
で、目的は?といえば、いわずもがなのベリカード収集。
比較的聞きやすい日本語放送を聞き、よく入ってくるチンプンカンプンの外国語放送を聞き、せっせと受信報告。
そのうち受験や、他に楽しいことができて、BCLはフェードアウト。
でも、そこそこの歳になり、昔懐かしいラジオを引っ張り出して(あるいは、ヤフオクなどで、見つけてGET)短波放送を聞いてみると、あら不思議!
あの頃に感じたワクワク感がいっぱいぢぁないですか。
それに、人生の機微を経験したそこそこの歳になり、日本語以外も結構楽しめるぞということがわかり。。。。
そうなってくるとBCLラジオを買ったり、受信機をそろえたり、アンテナ工作をして、朝ははよから、受信趣味、夕方のDXタイムに深夜のワッチともう、夢中です。
ブームがさり、各海外放送は予算の関係か、受信報告書が減ってきたせいか、マイナーな言語である日本語プログラムを削除しはじめます。
BBC、R.Australia、R.France International、Vatican、DWと日本語放送はどんどん消えていきました。
しかしながら、しかしながらです。
おっとどっこい、「復活組」。
実は、2000年あたりを堺に大人のBCLの人口が増えてきています。
間違いありません。
そこで、かつて日本語放送をしていた局(それ以外でも)に対して受信報告書を送るときには、
(1)最近日本では、かつてのBCL小僧が大人になってまた短波ラジオを聴き始めている。(聞くではなく、聴くです)
(2)大人の趣味としての短波リスナーは増えている。間違いない!
(3)聴いてるリスナーは社会的にも発言力、影響力のある大人達である。
(4)彼らは、短波放送をTVを見るがごとく楽しんでいる。
(5)日本語放送の再開を検討してみてはどうだろうか?
(6)モデルケースとして、HCJBは日本語放送を再開して非常に良い評判である。
こんなことを、チョロと書き加えて、各局に日本語放送再開を促してみてはどうでしょうか?
だめもとで、書いてみる価値はあると思うのですが、皆さんどう思われますか?
最初は、「当放送局は、予算の都合で、言語(日本)サービスの拡大を行う予定はありません。」という冷たい回答であったとしても、沢山のリスナーからの手紙が寄せられれば、局の編成サイドも無視できなくなってくるのではないかと思います。
ここは、ひとつ一致団結、「日本語放送を増やそうキャンペーン」を展開してみてはどうでしょうか?
私は、受信報告書を出すときに、「日本語放送やってほしいなぁ」、日本では短波リスナー増えてるよー」と書くようにしています。
BBCや、VOA、フランスやイタリア(これは絶望的)から、日本語放送がはじまれば、楽しいでしょうね。
どでしょうかね?(笑)
| 固定リンク | コメント (15) | トラックバック (0)
DEGEN DE11という超小型ラジオを「ぽちっ」としてしまいました。
実は、昨日、故あって大阪の親分さんと一献やってました。
(親分、ご馳走様でした)
そこで、親分のかばんからでてきたのが、DE11です。
大きさは、SONY ICF-SW1にも負けない小ささで、音を聞かせていただきましたが、既に持っている、TECSUN DR910(Grundig G1000A)や、カッコだけは良いポルシェデザインGRUNDIGG-2000Aとは比べ物になりません。
こんな小さな筐体なのに、何?この音。。
「こりゃ、ええ感じや」ということで、酔いが醒めた本日、ポチっとやってしまいました。
DE1103と比べますと、コストパフォーマンスはよくないと思うのですが、とりあえず小さい!。
音は良い。かばんに入れておいて、ちょいと短波を聴く。
車で走っていて、ここのロケの雑音レベルはどうかいな?(ぺディ候補地探索)などに最適です。
出張にも気にせず持っていけそうです。
ボヨヨンループとのマッチングはどうなのか気になります。
親分に聞いてみよう。♪~
うひゃひゃ、またラジオが増えてしまいました。
S2000も気になっていますので、どうなりますことやら。。。
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (1)
最近のコメント