ΔLOOP9/ALA1530聞き比べ<60mb>
スペクトラム上ではALA1530のほうがフロアノイズが10dBほど高い感じです。
空き周波数をNRD545で聞き比べますと、NRD545では時々Sメータが1つ振れ、ΔLOOP9では全く触れません。
PERSEUSよりNRD545のほうが受信機自体ノイジーではないんでしょうね。
上は9月26日AM02時(JST)のバンドの様子で、バンド全体を見ながら、5040kHzのAIRを受信しています。
インド音楽が眠気を誘います。(笑)
このバンドではS/N比的には、ALA1530のほうがやや優勢ではないかと思われます。
5040kHz AIR
ALA1530:SINPO=35433
ΔLOOP9: SINPO=25432
フェーデングがやや早く、深いため聴感上もALAに軍配があがります。
※バンドを上までサーチした後、アンプゲインをオリジナルに戻して、再度聞き比べをしたほうが良いかもしれません。
| 固定リンク
コメント
NGOさん
我家は理解がありますよ。
自作やっていると、「お疲れさん」って果物等の差し入れが来ますよ。
もちろん、自作の作業が終わった後は自分で、拭き掃除&掃除機かけをきちんとしますけどね。だからかな?誰も反対しないし、休みの食事時には誰もダイニングテーブルにはいませんよ。リビングにいるかみんな外出しているかですよ。
問題ない。問題ない。大丈夫!
投稿: 影山 | 2010/09/28 20:05
あっはは、
お休みに日にダイニングテーブルの占領が続き、ハンダくずや、リードの切れ端が散らばっていると、拙宅では、カミさんに叱られますので。。(汗)
投稿: NGO | 2010/09/28 00:28
何のことか理解できませんが、改造することに関しては全く問題ありません。
もちろん家庭の問題等は全くございませんので、ご心配ないように。
投稿: 影山 | 2010/09/27 21:34
うははっ。
ありがとうございます。
でも、家内安全が第1ですよ。
なまんだぶなまんだぶ。(笑)
投稿: NGO | 2010/09/27 00:10
> どこをどう変更すればよいかご教授いただけますでしょうか?
再調整になりますので、一旦当方にお戻しいただくほうが、賢明かと思います。昨日もぎんがさんのアンテナの調整をしておりましたし、最近の休みはアンテナ工房と化している当家のダイニングテーブルです。(笑)別途メール入れときました。
投稿: 影山 | 2010/09/26 10:10
影山さん>
いつも、コメントをありがとうございます。
そうですね。
混変調特性(多信号特性)との兼ね合いもありますし、一端このままバンドの端までサーチし、そのほかの特性をチェックしてから定数変更をしたいと思います。
どこをどう変更すればよいかご教授いただけますでしょうか?
投稿: NGO | 2010/09/26 07:33
NGOさん
どうも、ローバンドは全体的にゲイン不足ですね。
7dB落としての納入したのが良くなかったですね。
オリジナル回路にすればよかったって思っています。一度元の回路に戻す改造しますか?
投稿: 影山 | 2010/09/26 06:00