ΔLOOP9その後
やっと週末です。
今日は、午後からアポ無しで友達がやってきましてウダウダ話しをしていました。
アンテナの工事するからね、ね、といってもなんやかんやで2時間程いましたな。
中継同軸のハンダの熱まわりが悪く、接触不良気味ですので、ウォーキングがてら、近くのDIYショップまで往復4kmほど歩いてハイパワー切り替え付きのハンダごてを買ってきました。
これで今日も全部あわせて、10000歩到達です。
で、定数変更されたボックスに短い同軸をつないでヌル調整を開始しはじめましたが、ヌル調整どころではありません。
どこかラインが浮いている感じで全域でSメータが8つほど振り放送信号が入ってきません。(あ~、もぅ~)
悪い予感的中です。
定数変更するときに、抵抗などをわざわざ食んだ吸い取り器で吸いながら抜いたのですが、どこかが外れて浮いているんでしょう。
でも、どこだか分かりません。
作り直すのが早いか、基板を追いかけるのが早いか。。
付いている1/8W抵抗のカラーコード読むのもホネです。(見えん。。。)
多分、作り直すのがてっとり早そうです。
ということで、ΔLOOP9の評価はヘッドアンプユニットを準備するまで暫くお休み致します。
影山さん、動作ユニットをご提供いただいたのに、申し訳ないです。
(定数変更作業、ニッパでパチンパチンと切って付け替えたらよかったです。 ちょっと後悔ですが、仕方がないですわ。)
| 固定リンク
コメント
影山さん、
夕方は、サジェスションをありがとうございました。
どうも、上手くいっていない箇所は1箇所では無いようです。
基板自体は複雑ではないのですが、自分で結線していないと厳しいもんがありますわ。
ちょっといかんですね。
投稿: NGO | 2010/11/28 21:52
主夫の影山です。
みごと、改造失敗ですか?あらら。。。
でも、室外BOXの回路なんて、最初から組んでも1時間ほどあれば完成します。
最近、トロイダルコアの線巻きも早くなりました。
可能でしたら、またアンテナ一式を送ってもらえましたら、こちらで改造&調整して送ります。
出版前に、できるだけフィールドテストを進めていただきたく、時間がかからない方法を選びましょう。
投稿: 影山 | 2010/11/28 08:36