おじじ(・おばば)の趣味
短波放送を聞くBCL、キング・オブ・ホビー(古っ!)のHAM(アマチュア無線)。
ブームは遥か彼方。
あのころ中学生であった、NGOがもう50歳です。
50歳といえば、微妙な年で、最近NHKに出演中の信長殿が「人間ごじゅうねん~んん。」と言われています。
もう「中年」の域を出て、そろそろ「初老」かも知れません。
初老というのは、老人の初心者です。
NGOを含め、あのころの皆さんが持ちおあがりで、そのままここにきてラジオを聞いていますので、もうりっぱな、「おじじ」の趣味ですね。
で、おじじは、休みになれば部屋にこもってラジオばかり聞いていては、おじじが加速してしまいます。
そこで、最近始めた「趣味と実益のウォーキング」の一環として、西国33箇所めぐりを始めました。
今で言う、スタンプラリーですが、西国~というあたり、かなり、おじじ趣味です。。
第1回目は、兵庫県宝塚市にある第24番札所「中山寺」です。
さすが、あの宝塚のある宝塚市です。
なんと閑静で大きなお家のある住宅地なことか。。。
すばらしい町並みです。
お寺は、干支の守仏がそれぞれのお堂に安置されています。
ご本尊は十一面観世音菩薩です。
この菩薩様、かなりハイパー、菩薩様の中では最強のご一体です。
| 固定リンク
コメント