2011年HCJBリスナーの集い in Kyotoのお知らせ(途中経過)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
BSモールトンに乗るのは今年2度目です。
去年は、こればっかりだったのに今年は、ブロンプトンで出かけることが多いです。
近場ばっかり行っている証拠です。。。
秋までに、琵琶湖一周を計画中です。 オーバー200kmを一日で走りきれるでしょうか。。(自信なし)
本日50kmちょっと走ったのですが、どうもポジショニングが決まりません。
その結果手首が痛いです。
ドロップハンドルはロードだけにして、ノースロードセミアップハンドルにでも付け替えて、オポジットブレーキレバー+ばね付きブルックスサドルにでもすれば雰囲気が出てかつ長距離に良いかもしれません。
今日の走行距離: 51km(BSM)
今年の走行距離: 118km(ロード)
087km(BSM)
359km(BRO)
今年の走行距離合計: 564km
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
琵琶湖で開催されたペーロン大会に出てきました。
2列で10段合計20人でこぐボート競技です。(10人こぎもあります)
ペーロンは”白龍”の中国読みだそうで、英語ではドラゴンボート、本場はやはり、ナガサキでしょうか。
で、ものすごく楽しかったです。あれはいい。人力であれほどのスピードが出るとは思いませんでした。
まともに練習をしていませんので、もちろん予選敗退ですが、そのあとのBBQをしながらこいだみんなと健闘を称えあいました。(笑)
もう、明日の筋肉痛はまちがいありません。
心配された雨も撤収のタイミングで降り始めギリギリセーフでした。
帰宅後、ブロンプトンのリムテープの件で、京都のロロさんに行ってきました。
前もって事情を電話しておいたのですが、すぐに作業に取り掛かっていただけました。
納車時にマトモなリムテープに入れ替えできていなかったので、、、と換えのチューブ代だけで結構ですといわれました。
なんと親切な。。。。
これで、パンクの心配がなくなりました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年もつつがなく、最終日を迎えました。
今日は一日中単車に乗っていました。
京都の北部の峠をなめるように走破、走行距離は140kmを越えました。(ケツガイタイ。。。)
で、20時からは、五山の送り火です。
お盆の間、現世に帰ってきていた御霊(みたま)を見送る送り火です。
また来年来て下さい。
いつもありがとうございます。
と、お見送りです。
毎年のことですが、この送り火で京都の夏はおしまいです。(あと1ヶ月以上は暑い日がつづきますが。。。)
さて、今週末は東京にお泊り出張です。
シルバーウイークまでがんばろうと言いたい(去年はそう言っています)ところですが、その頃には北米出張が入っています。
西から入って真ん中の南端っこによって、東に抜けるロングロードになりそうです。
ああしんどい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
6月11日のblogにも書いていますが、AR7030PLUSのディスプレイ表示にへんな文字が出るようになりました。
AORさんに問い合わせましたら、バックアップ電池がヘタッているとのアドバイスもあり、それしきのことで、AORさんに送り返すという気にもなれず、どうしたものかと考えていましたら、下の電池をヒンギスさんにご紹介いただきました。
http://www.batteryspace.jp/shopdetail/003010000006/brandname/
電源を入れての受信状態では、ちゃんと表示されますので、特に運用に支障がないこともあって、やってきた充電池も封筒にはいったまま。
休みでもあるので、よっこらせっと受信機の天板をあけて、電池交換をすることにしました。
電池の取り付けタブは基板の裏側まで巻き込まれ半田付けされています。
それのこの基板のウラには1cmほどの間隔でもう一層基板があり、ちょっと慎重にハンダごてを当てねばなりません。
テスターで電圧を測りますと、DC1.2V以上あります。(正常値。。。)
うーん、どうなんだ?と思いつつも、ハンダごてをタブにひとつづつあて、無事除去。
半田すっぽん!(ばね式のハンダ吸い取り器です)で古いハンダを除去し、新しい充電地を取り付けました。
その後、既に14時間ほどたっていますが、文字化けは発生していません。
案外、バックアップ電池を一端はずしてリセットするだけで治るのかもしれません。
同じ症状の方がおられましたら電池を換える前に、どちらかのタブをはずしてバックアップをリセットクリアすれば治るかもしれませんよ。
これは取り替えた電池の電圧が本体の電源OFF状態でDC1.2V以上あったことからの推測です。
まぁ、結果オーライで治りましたので良いのですが。。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ばたばたしていまして、今日初めて自転車エクササイズです。
午前中は、ゆっくり短波放送を聞きました。
で、残すところあと1日のお盆休みですが、さてこの休みの間、何本のビールがハラの中に納まったことか。。。
少しでもということで、伏見の酒どころまでポタリングしてきました。
おいしい原酒が沢山あるところであります。(おい!)
ブロンプトンでのポタリングだったのですが、一軒寄り道をして、お店から出てきたときに前輪のタイヤがペッチャンコなのを発見。(がーーん)
パンクです。
ブロンプトンで初パンク。
不幸中の幸いで前輪です。(後輪はリリースするのが超めんどう)
しかも、替えチューブももっているので修理は楽勝でありました。
でも、釘などを踏んだあとがありません。
もしやと注意して見ますとどうやらスポークのヘッドでタイヤチューブをキズつけたようです。
空気圧の規定は、6.5 Barくらいで、入れていたのは、6 Barです。
これでも入れすぎだったのかもしれません。
それにしてもリムバンドがしっかりセンターにかかっていないのも気になりますし、リムバンド自体がおもくそヤスモンチックです。
盆が明けたら自転車屋さんにいって、上等のリムバンドを買ってこようと思います。
(デフォで、納車前点検時に国産のリムバンドに換えてくれていると思ってました。)
あまかった。。。
今日の走行距離: 24km(BRO)
今年の走行距離: 118km(ロード)
036km(BSM)
359km(BRO)
今年の走行距離合計: 513km
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
皆様、お待たせいたしました。
毎年夏恒例、HCJB日本語放送ダイレクター兼アナウンサー、尾崎一夫先生を囲む、HCJB関西リスナーの集いを行います。
今年は、尾崎一夫先生とHCJB日本語放送が再開された時にオーストラリアから楽しい番組を届けていただいた尾崎祐二さん(尾崎一夫先生のご子息)もお呼びし、昼食を共にし、楽しいひと時を過ごしたいと考えております。
下記の要領で開催いたしたく存じます。
集会名:2011年HCJB関西リスナーの集い
日時:2011年 9月 3日 (土曜日) 12:00~15:00(この時間がリミットです)
場所:JR京都駅前 京すいしん
住所:京都市下京区烏丸通り七条下ル 東塩小路町719 SKビル1階
京都駅7条側正面出口より烏丸通りを北へ3分、烏丸通の東側に面しています。
電話:075-365-8888
会費: 昼食代を含む、3000円
参加受付:
下記のアドレスのホームページ「Radio Radio! Radio!! PLUS」の下にあるメールウインドウからお申し込み下さい。
ttp://homepage3.nifty.com/bcl/
(ttpの前に、hを付け、http://homepage~としてください。スパム排除のためにhをはずして書いています。)
お申し込みは、
1)お名前(フルネームで、ふりがなもお願い致します。)
2)ご住所
3)連絡可能な電話番号(携帯電話をお持ちであればそちらを)
4)連絡可能なメールアドレス(PC用と携帯電話メールがあれば)
5)簡単な自己紹介をお願い致します。
の情報を添えて上記のアドレスのメールウインドウより申し込みをお願い致します。
折り返し、確認のメールを差し上げます。
皆様からのご連絡をお待ち申し上げます。
席予約の関係上、締め切りを2011年8月26日とさせていただきます。
2011年 HCJB 関西リスナーの集い 幹事 NGO
(返信のメールは本名でお送りいたします。)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
最近のコメント