« LA800というアンテナ | トップページ | インターバル »
思うところもありどうしようかなと思っていたのですが、一気にUPします。 上が、ALA1530下が、LA800です。 あくまで、拙宅での結果ということで。。。
この比較をご覧になって、どう思われますか? 私の評価は次のページに。。。
120mb (深夜)
90mb(深夜)
75mb(深夜)
60mb(深夜)
49mb(深夜)
41mb(深夜)
31mb(深夜)
25mb(夕方)
16mb(朝方)
16mb(拡大)
15mb(朝方)
15mb(拡大)
2013/01/30 アンテナ | 固定リンク
影山さん、 コメントをありがとうございます。 現状では、「シールドループ」だからとか、 「同調式」だからだとかの優位点は、ぎざぎざノイズが少なくなっていること以外ないのが実情です。 しかも、ぎざぎざノイズを排除できているとしても、S/N比がそれほど稼げていませんから、「意味がない」というあたりが、妥当なコメントかなと思います。 (当家、設置の場合に限ります。他は知りません。) ΔLOOP7とALA1530との比較と今回の比較を見比べていますがS/Nということ、同調ポイントのQの高さではΔLOOP7の方がよさそうな感じです。 ただQが高いというのも、自動底引き網漁をPERSEUSでやりたい場合は良し悪しです。(笑) 同調式は基本は、一本づり用ですね。
投稿: NGO | 2013/02/10 19:21
全部拝見しましたが、ALA1530が良いですね。 例のぎざぎざノイズ以外は。 同調型と言うお話でしたが、それだとΔLOOP7とかΔLOOPXと比べてどうかな?って思いました。 まあ、ALA1530がようできたアンテナであるってことは良くわかりました。
投稿: 影山 | 2013/02/10 15:08
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ALA1530 vs LA800 一気あげ:
コメント
影山さん、
コメントをありがとうございます。
現状では、「シールドループ」だからとか、
「同調式」だからだとかの優位点は、ぎざぎざノイズが少なくなっていること以外ないのが実情です。
しかも、ぎざぎざノイズを排除できているとしても、S/N比がそれほど稼げていませんから、「意味がない」というあたりが、妥当なコメントかなと思います。
(当家、設置の場合に限ります。他は知りません。)
ΔLOOP7とALA1530との比較と今回の比較を見比べていますがS/Nということ、同調ポイントのQの高さではΔLOOP7の方がよさそうな感じです。
ただQが高いというのも、自動底引き網漁をPERSEUSでやりたい場合は良し悪しです。(笑)
同調式は基本は、一本づり用ですね。
投稿: NGO | 2013/02/10 19:21
全部拝見しましたが、ALA1530が良いですね。
例のぎざぎざノイズ以外は。
同調型と言うお話でしたが、それだとΔLOOP7とかΔLOOPXと比べてどうかな?って思いました。
まあ、ALA1530がようできたアンテナであるってことは良くわかりました。
投稿: 影山 | 2013/02/10 15:08