PERSEUS with Studio-1(1)
新年早々から、楽しく受信機いじりです。
入手早々「どうなんだ?」と思っていた、受信周波数のキャリブレーション方法ですが、解明できました。
うまく調整できない(所望の動作にならない)と思っていた理由がわかりました。
お正月一番の頭の体操です。
さて、下の2枚の写真でおかしいところがあります。
10000kHzでWWVを受信していて9995kHzに受信周波数を変えました。
最初は、なんかおかしい?気持ち悪い、、なんだ??と思って画面をじーーとみてやっと気が付きました。
どこでしょうか?
おわかりになりますか?(笑)
| 固定リンク
コメント
Area51さん、
おはようございます。
おしい!。(笑)
このスペクトル表示MAIN SPとAUX SPがおかしいんです。
よく見てください。
かたや、10000kHzで受信していますよね。
もう一方は、9995kHzで受信しています。
即ち、マイナス5kHzです、しかるに、10000kHzで受信していた、WWV信号は、9990kHzのところにいます。
周波数スペクトルの移動が逆なんですね。(笑)
これは、単純バグです。
ソフトでの販売版では大丈夫のようですので、私の持っているバンドル版バージョンの単純な間違いです。
すでに報告済みですのですぐに治ると思われます。
ソフトのコンバージョンって、簡単なようで難しいんですよね。
投稿: NGO | 2013/01/04 08:25
3日間、よく見てみましたが(←ウソ)、
左下の「SP」と「WF」が違うような…よくわかりません。
アンチSDR派なので…。
投稿: Area51 | 2013/01/04 00:21