京都 東本願寺前 大銀杏
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
12月に京北の栗尾峠にトンネルが開通します。
このトンネルが開通しますと、栗尾峠は、自転車と歩行者専用道路になるらしく、そうなってからでは、自転車で行かねばならず、(ロードレーサーで行っていけないことはないのですが。。。)その前にということで、紅葉を見がてら、80kmほど走ってきました。
紅葉は、良い感じです。
道すがらの嵐山&高雄は大渋滞。。バイクなので、問題なし。でした。
帰り道に見つけた神社は、岩戸落葉神社(いわどおちば神社)。
大変雰囲気のあるお社で、高さ20m以上の大銀杏の巨木があります。
この大銀杏の存在感はちょっとすごいです。
京都市内に入って、通っていた高校の前を通りました。
35年程経ちますが、高校の前の通りの雰囲気は変わりません。
向こうに鳥居が見え、京都らしいです。
通っていた頃は、たぶん、京都一自由な校風、制服は無く授業は単位制で大学の様でした。
適当に代返で問題なく、よくサボって喫茶店に行っていました。(笑)
懐かしい。。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
何を思ったか、ApexRadio社の303WA-2を買いました。
早速屋根にあげました。
現在は、
ALA1530 15m high
LA800 13m high
303WA-2 13m high
です。
最近、スーパークラスの台風が良く来ますので、地面から立ち上げている大型パッシブのクッシュクラフト R8Jをもう下ろそうかと思っています。
そのかわりのパッシブアンテナです。
第一印象は、やはりパッシブだけあって静かです。
しかし、ノイズフロアを見る限り、ALA1530より心持ち低いくらいでそれほどの差はありません。
中波を聞くときは、パッシブで、短波を聞くときは、アクティブプリセレクタ(影山さん設計)をつなぐと良い感じです。
特に、15MHz以上では感度不足を補うことが出来ます。
ALA1530と比較しますと、S/N的には、バンドによっては6dB程悪い感じです。(全部が全部ということではありません)
値段から言えば、良いコストパフォーマンスではないかと思います。
作りもしっかりしていて、すぐに錆がでてくるような感じではありません。
比較レポートは、後々。。。
最新のLA800のレポートも合わせてします。
これも随分良くなっている感じがします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
5月に行ったっきりのご無沙汰。
平日、10:30-15:00のみの営業という、超難易度。。。
久しぶりです。
今日のお目当ては、絶品中華そばは当然ながら、
サイドディッシュのキツネ丼(小) (笑)
これが、また旨い。
自転車つながりの方のご紹介。
中華そば同様、なんの変哲もない、、シンプルで、ネギとおアゲさんだけがのっていて、あまり美味しそうにも見えないキツネ丼(小)。
しかし、このおアゲさんが甘辛い出汁で味付けされていて、その出汁がご飯にもさーっとかかっています。
中華そばとの相性もとても良いです。
中華そば同様、食べ始めは、あれ??薄いかなと思うのですが、さに非ず。
食べ進むうちに、「うまうま」になり、食べ終わって、ソバのスープを飲み終え、店を出る頃には、次は何時来ようかなと考えています。(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
中島みゆきさん。
本名も中島美雪さん。
61歳になられた今も、凛とした強い美しさです。
この人は、この人のうたは、どこまで人の心をふるわすのか。
最近あらためて聞いて芯にきました。
歌詞の最後の仕合せとは、運命に巡り合わせ、出会いの事だそうです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
幕末、京都守護職として、洛中の治安警護を行った、松平容保公の本陣、新撰組発祥の地、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)を訪れました。
京都では、「くろだにさん」という呼び名で親しまれています。
NHKドラマで放映中の八重の桜の、新島八重(子)さんの直筆の手紙や写真なども展示されています。
由緒正しい、立派なお寺です。
続いて、真如堂です。
こんな良いところだとは思いませんでした。
お寺の雰囲気も良いですし、説明をして下さる方(おそらく、門徒ボランティアの方)も丁寧で親切、大変良い感じでお話しをうかがうことが出来ました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント