お別れ
昨日今日と、最後のお別れをしてきた。
眠っているようなお顔だった。
今更ながら、淋しいですよ。
あなたがいなくなるのは本当に淋しい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日今日と、最後のお別れをしてきた。
眠っているようなお顔だった。
今更ながら、淋しいですよ。
あなたがいなくなるのは本当に淋しい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
お酒の神様、松尾大社のお神輿が5つ、ご出発。
川向こうの別荘まで。(笑)
相変わらず、「ほいっと、ほいっと」と勇ましく恰好良い。
インフルエンザもほぼ終息。
咳を残すばかり。
明日からまた日常が始まるが、ここ5年ほど、他の人と比べて、成長していないなぁ。
くっそぅ~。 日常打破!
チャレンジして、何かを手にするのだ。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
大きな大きな懸案&待ち人であった、
⑦新自転車導入関連
の第1陣3ケースがやっと届いた。
到着は4月14日(月曜日)
あいにく、火曜日から、インフルエンザで病欠ダウンであったので、しばらくほっておいた。(仕方がない)
それでも、「相手の事を考えて」、無事到着の報を礼とともに送る。
実は、あと1つ包みが送られていない。
第4の小包らしい。
この第4の小包は、遠方のユーザ(発注者)に対して、残金支払いが確認されたことをもって送付するので、ご理解いただきたいとのこと。
なるほど。そりゃそうだということで、第1~第3の包みを開梱し、内容物の確認。
こちらは、「完成車」としてオーダーしているので、「完成車」として必要であり、同梱されていない部品類、リストアップされていない部品類(例えば、タイヤのチューブ)などを明確にし、連絡するとともに、残金を送金(4/17済)し、その旨メール。
これが、4月17日(木曜日)
その後全く回答なし。
質問に対する回答があった。(4/20)
肝心の最終パック発送日時の回答はない。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
日曜日くらいから、どうも体の切れが悪いというか、動きたくない、シンドイ感じがしていまして、月曜日は、セキコン。
火曜日は、セキコンコン+体中が痛い。
午後から作業をいったん休止。
病院で見てもらいましたら、インフルエンザB型だそうで、ドクターストップです。
熱が38.5度もありました。。。
シンドイはずです。
パウダーのような吸い込む薬を2ボトルもらいまして、思いっきり肺に吸い込みます。
薬はこれでおしまい。
ガッツ(抵抗力)上昇ブースターとして薬局で、若甦(じゃっこう)を6本買ってきました。
これはちょっとしかないくせに、おいしくもないくせに、ちと高いです。
でも、大変効く(ような気がします。)
本日、微熱にまで下がりましたがまだセキがでます。
人に移るということで隔離中。
ということで、今週は、病欠です。
XXでもかかるんですなぁ。
知らなんだ。。。
あーしんどい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
関西HCJBリスナーの集いのお知らせを幹事様から頂きましたのでUPいたします。
関西リスナーの皆さんふるって、ご参加ください。
本年も、尾崎先生を関西にお迎えし、関西HCJBリスナーの集いを開催いたします。
昨年の集いで尾崎先生よりご希望もありましたので、今年は、琵琶湖を眺めながらの
昼食会を予定しております。
日時 2014年5月25日(日曜日) 11::30~15:00ぐらいまで
場所 滋賀県長浜市港町4-17 北ビワコホテルグラツィエ 一層楼
電話 0749-62-7777
JR長浜駅より徒歩約10分(シャトルバス利用可能)
会費: 3000円(昼食代+飲み物代)
申し込みは、
hcjb_shiga(a)yahoo.co.jp
(※(a)は、@に変えてください。)
予約の都合上、締め切りを5月20日とさせていただきます。
リスナーのみなさんのご参加をお待ちしております。
関西HCJBリスナーの集い2014
幹事 桑原(くわはら)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
影山さんのBBSにUPされていましたので、転載いたします。
************************************************************
皆様 おはようございます。早朝の雪景色から一転晴天の那須野ヶ原です。
『HCJBリスナーの集い in NASU』の開催のご案内をさせていただきます。
1.日時 6月15日(日) 午後13時~午後15時
2.場所 那須高原ハウスオブレスト (那須ではめずらしい禁酒・禁煙ペンションです)
〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙586-889
3.交通 東北新幹線「那須塩原駅」より東野バス「那須湯本行き」にて 30分 「広谷地」下車 徒歩7分
東北本線「黒磯駅」より 東野バス「那須湯本行き」にて 15分 「広谷地」下車 徒歩7分
4.会費 3,000円予定
5.〆切 5月18日(日)
☆誠に恐れ入りますが、ご参加ご希望の方は以下メールにてお知らせいただきたく存じます。
専用メールアドレス: hcjbnasu(a)gmail.com ← (a)を"@"にして下さい。
【ご連絡いただく内容】
① お名前(ネットやBBSで書き込みを良くされている方で"ハンドルネーム"をお持ちでしたら、そちらもお書き下さい。)
② ご年齢
③ ご住所
④ 連絡可能な電話番号(携帯電話をお持ちでしたら、そちらを優先いたします。)
⑤ e-mailアドレス
⑥ 簡単なご自身の紹介
とさせていただきます。
☆お送りいただきました個人情報は、本件にのみの使用とし厳重に管理いたします。
☆また、1泊2食付:6,000円の宿泊プランもございます。ご利用希望の方はその旨お申し出下さい。
☆なお、詳しいご案内につきましては、個別に後日配信(:郵送可能)いたします。
多くの皆様のご参加をお待ち申し上げます。
**********************************************************
那須高原。
天皇陛下の御用邸、御牧場のあるところですね。
行ったことはありませんが、良いところなのでしょうね。
京都からは。。。遠いなぁ。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
局名変更騒動からはや1か月。
オーストラリアのクヌヌラ送信所からは、英語でHCJB AustraliaのStation Anouncementです。
組織の「ウエ」の勝手な局名変更に対する現場からの思いが表れていると思います。
クヌヌラやりますなぁ。
「hcjb_sa_at_starting.mp3」をダウンロード
「hcjb_sa_at_ending.mp3」をダウンロード
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
①帰朝報告(書類作成付き)
②出張関連各種書類作成
③各方面への連絡種々
④たまった書類の確認処理(メール含む)
⑤自動車のタイヤ交換(スタッドレスからノーマルへ)
⑥バイクシーズン前点検引き取り
⑦新自転車導入関連
⑧受信報告書作成(R.Japan)(KTWR-DRM)
⑨実家訪問
⑩墓参り(2か所)
<継続作業中>
⑪HCJBリスナーの集いのサポート
⑫アンテナ工作(AN-LP1)
⑬Blog Update
明日は、⑧と⑫と⑬あたりを。。。
⑦は、前金をお支払して、待つことすでに、2年と4か月。
バルケッタという名称のフレームで「英国式自転車生活」を標榜されている、小池一介師オリジナルのフレーム。
師の説明によれば、世界一バネ、粘りのあるニッケルバナジウムクロムという鋼管で構成されるフレーム。
これに、これまた、師によってセレクトされた、非シマノのパーツで構成されるセミアップハンドル仕様、おそらく前2段、後5~6段の快速ツーリング車になっているはず。
泥除け、後ろに荷台を装備。
こう書くと、ずいぶん「時代遅れ」の車両のようだがさにあらず。
おそらくや、(想像!(笑))
師の「知識」、「見識」、「経験」、「思想」にという、「油微塵流 神通力」によって組まれた車両なれば、世界最高の快適な乗り心地と、これまた心地よい巡航スピード、長距離走行性能を併せ持つ、稀代の車両になっているはず。。。
しかし、一向にやってこない。
本当にやってこない。
オリジナルの自転車がこれほどかかるとは知らなんだ。(笑)
何度か、納期日時のアナウンスをいただいているのだが、やってこない。(笑)
理由は、さまざま。
師の体調不良
ご家族のご都合
東京に大雪
郵送する箱を取りに行くのに1日かかる
先に急ぎの組み立て車両が数台あった
あとは、車輪を組み立てれば完成!とアナウンスがあったのが、6か月前。
箱を準備して送るとアナウンスがあったのが3か月前。
クロネコで取りに来てもらって、火曜か水曜に発送するアナウンスがあったのが先週の日曜日
発送いただいたのか?の連絡に対して、
「発送した」とも「できていない」とも全く何の音沙汰もない。
こういうのは、英国的には「普通」なのか?(笑)
知っている英国人たち(イングランド人とスコットランド人)は、揃いも揃って約束にルーズだが、約束を破ったときは、詫びとともに、その理由を正しく伝えてくるぞ。
英国的以前に、一般的な大人としてはどうなのだろう。
芸術家はその作品の完成期日を設定しないし、頼んだほうも、期日を切らないという話しだが、自転車はちょっと違うようにおもうぞ。(笑)
待てば海路の日和ありとはいったものだが、こんなに待っていると、積荷が腐ってしまうね。
まさか、腐ってしまっって、また新たに作るのが面倒くさいとか。(笑)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント