ELAD FDM-S2ソフトウェア・バージョンアップ
気が付きませんでしたが、ソフトのバージョンが1.25になっていました。
早速、アップグレードしました。
どこが変わったのかは不明。。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
気が付きませんでしたが、ソフトのバージョンが1.25になっていました。
早速、アップグレードしました。
どこが変わったのかは不明。。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
家の用事をとっとと済ませた。
良い天気だ。もったいない。
ちょっと遅めから、自転車散歩。
さてどこへ。
一路東へ、京都と滋賀の峠、逢坂の関を越えて滋賀県へ。
161号を北行し、琵琶湖大橋を渡って湖東側へ。
栗東から草津。このあたりは、古巣なれば良く知っているところ。
(全然思い出したくもないけれど。。) Missing 10 years
近江大橋を渡って再び湖西側へ。
国道1号線で帰宅。
気が付けばちょっとロングライド。(笑)
今年初めて、カジカの声を聞きました。
滋賀県と京都の境の峠です。
トラックがゴーゴーと走るところでもすこし山に分け入ればちゃんといるんですね。
夏の夕暮れは切ないですね。
思い出せることもあり、切ない感覚だけが骨格のように残っていたり。。。
この刹那(とき)を抱きしめたくなりますなぁ。
今日の走行距離: 85km(バルケッタ)
今年の走行距離: 0km(ロード)・ 0回
56km(BSM)・ 1回
0km(BRO)・ 0回
598km(バル)・ 14回
今年の走行距離合計: 654km
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日は、午後遅めに天気が回復。
ならばと、自転車散歩に出かけました。
どこだとは書きませんが、ある道を自転車で走っていて、三叉路の左にハンドルを切ったところで、すごく「嫌な感じ」がして、Uターンをして帰ってきました。
その手前までは大丈夫だったのですが。。。
この道は、ずいぶん以前に友人と単車で走ったこともある細い峠道です。
そのときはそんな感じはありませんでした。
すぐに帰宅して、家に入る前に家人に塩をかけてもらいました。
この感じは、以前、どこかのトンネルの入り口で感じたことのある「嫌な感じ」と似ています。
一晩寝て、嫌な感じは、薄れほっとしています。
天の采配や意思(運命や偶然も天の意思なり)といった大いなるものは、「ある」と信じたいという気持ちはあっても、この手の非科学的なことは信じないですし、センサーも持ち合わせてはいない体質であると自分では思っているのですが、なんともちょっと。。。
夏なのでこんな話題と言うわけではないのですが、そんな場所が、京都にはところどころあるように思います。
南無阿弥陀仏。
南無妙法蓮華経。
まぁ、気の持ち様、体調の都合ということで。。。(汗)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
0730(JST) 15525kHz HCJB SINPO=45544
16:40(JST) 5190kHz Radio Miami International SINPO=35332
17:35(JST) 11565kHz WHRI SINPO=35433
17:40(JST) 11520kHz WEWN SINPO=25422
17:50(JST) 9930kHz T8WH SINPO=45544
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
京都の桂を出発。
(京都西山)
桂 → 嵐山 → 北嵯峨野 →
(京都北山)
きぬかけの道 → 金閣寺 → 上賀茂神社 → 岩倉 → 宝ヶ池 → 植物園 →
(京都市内)
京都御所 → 実家(で用事) →
(京都東山)
銀閣寺 → 哲学の道 → 南禅寺 → 平安神宮 → 京都疏水 →
(京都市内)
四条烏丸(鉾町周辺) → 五条 → 自宅
とラウンドトリップ(ほぼぐるっと一周)でした。
嵐山は土曜日というのにあまり人はいません。(梅雨だから??)
上賀茂神社は、京都の北におわします第一等の神様をお祭りしている神社です。
別名、賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)と言い、京都で最も古い神社です。
雷(いかづち)のご神威により、全ての厄を祓い清められます。
マイティー・ソーの日本神様版か。。。
宝ヶ池のほとり、2kmほどの散歩道です。
土曜の昼というのに静かです。
鳥の声以外の音が聞こえません。
暑すぎるので、池のほとりでソフトクリーム
きれいなおねいさんが作ってくれます。(笑)
写す前に、先っちょ食べました。
宝ヶ池外側の一般車道です。
京都市内から宝ヶ池にアクセスする道なのですが車はいません。
宝ヶ池のほとり同様、映画の1シーンのように静かです。
京都市内では、祇園祭の準備です。
京都の町衆の心意気。
京都の夏が始まります。
手前が月鉾(つきほこ)、後が凾谷鉾(かんこぼこ)です。
かっこいい。。。
今日の走行距離: 55km(バルケッタ)
今年の走行距離: 0km(ロード)・ 0回
56km(BSM)・ 1回
0km(BRO)・ 0回
473km(バル)・ 11回
今年の走行距離合計: 529km
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日も良好でした。
SINPO=45544
尾崎先生は、米国に戻られて、すぐに、ご家族でセントカタリナ島に家族キャンプを1週間され、無事ご自宅にもどられたご様子です。
日本での長期滞在の後、1週間のキャンプってどんなしんどいねんと思います。
どんなキャンプなんでしょうね。。(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ステーキと言っても、ハラミ(これ、横隔膜ですね。)の横の赤身で、米牛か、豪牛のようです。
まぁ、ハラミ自体はホルモンですが大変おいしい部位でありますね。(笑)
その横の赤味に、黒コショウたっぷりで目の前で焼いてくれます。
それに大根おろしがいっぱい入ったポン酢で食べます。
むっちゃ旨い。
500g食いました。
すごいカタマリでしたが平らげました。
2人で1kg食いましたが、ビールを飲んで7000円ちょっと。
これは安い。。。
近いうちにもう一回行くチャンスがあります。
(お誘いです。こんなお誘いなら、なんぼでも。。。)
肉の後は、京都北山の奥にある隠れバーでウイスキーを2ショット。
終電の地下鉄に飛び乗りました。
あー、おいしかった。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今シーズン最大の台風が接近中です。
各位、お気を付けください。
今月は、もう一本。
ウイスキーは高価ゆえに貴からずや。
シングルモルトのみ貴からずや。
その典型がこれ。
通称「ジョニクロ」
バーゲンセールで1800円のスコットランドブレンデッド・ウイスキー。
12年もの以上のモルトをバティングして作ってある。
キーモルトは、ラガヴーリンとタリスカー。
そのせいか、タリスカーのピートと潮っぽさ、それにラガヴーリンの優しい甘さとバニラのような香りが優雅に混ざり合う。
われらのオヤジの年代の頃はおそろしく高価なスコッチだったようだ。
それが今はこの価格。
買って飲まずにはおらりょうか!
お買い得で、しかも旨いです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日の夕食は、1人飯。
3回目のトライでやっと、「塩元帥」にありつく。
いつも大変な行列で断念するしかなかった。
今日は、20分待ちで店内へ。
大変良い感じ。
お客さんを送り出す時に、外にまで出てきてご挨拶。
「ご来店ありがとうございました。」
「また、お越しください。」
おまけに、深々とお辞儀をして、小さな声で、「どうぞ、お幸せに。」
気持ちがこもっている。
さてさて、肝心のラーメン。
天然塩ラーメンに今日は、煮卵をトッピング。
ラーメンは710円。
ちょっと高いですか?
なんの。
むちゃくちゃ旨いので、もっと出しても良いくらい。
麺の茹で具合良し、チャーチュー、細切りメンマ、九条ネギ他の具材が、ラーメンとスープの邪魔をしない。
スープは塩味でゆずが少し効いている。
スープまで完食!
7条佐井通り上る。東側。
天下一品のラーメンを初めて食べた時と同じくらいの感動!!
久しぶりにおいしいラーメンを見つけた。
外見はなんのことはない。
しかし、超激ウマ!!!
恐るべし、塩元帥。
長蛇の列の意味がわかる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
代表的なISLAY(アイラ)モルトの一本です。
一般的に、ISLAYは、スモーキーで、ややしょっぱく、ラフロイグなどは、「正露丸」と揶揄されるような、ノートとテイストが特徴です。
これにはまると、病みつきになります。
今月の1本は、BOWMORE(ボウモア)で、現在は、サントリーの傘下にある英国のディスティラリーです。
ラフロイグほど、強烈ではなく、ISLAYを試されるなら、こらからがお勧めです。
ノートは、やや煙りまじりながら柑橘系の香りもします。
口に含むと穏やかなけむたさに混じってモルトのうまみが広がり、後からややスパイスが上がってきます。
若いエステル味は抑えられていて、大変飲みやすいISLAYモルトといえます。
ほんの少し加水すると更にノートが広がります。
芯のあるモルトですから、1対2くらいで、ソーダで割ってもしっかりしています。
量販店での購入価格は3000円ほど。
品質に対して、サントリーらしくなく(笑)、大変良心的な価格設定ではないかと思います。
11780kHz Radio Nacional de Amazoniaから流れる、フォルクローレを聞きながらちびちびストレートで飲むというのも良い感じです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
朝の間は大丈夫。
薄日もさしているということで、長岡天満宮にお札をいただきに走り出しましたが、途中で霧雨が降ってきました。
快適な自転車でも雨具なしではどうにもならず、あえなく撤退、帰宅しました。
残念。
さっさと適当(適量)に雨が降って、風が吹いて、作物が受粉できて、早く梅雨が終わるといいのにね。
今日の走行距離: 17km(バルケッタ)
今年の走行距離: 0km(ロード)・ 0回
56km(BSM)・ 1回
0km(BRO)・ 0回
418km(バル)・ 10回
今年の走行距離合計: 474km
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2014年7月5日 07:30-08:00JST
SINPO=45544 (Sメータ:9+15dB)
良好。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント