長刀鉾の鉾たて(鉾起し)に遭遇しました。
なんというラッキー。
鉾はねています。

長刀鉾の町衆です。
はっぴに心意気があります。

さて、いよいよ立ち上がります。




立ち上がりました。
京都町衆の心意気!
周りからは大きな拍手があがりました。
違う角度からもう一枚

空青く、こんちきちんと蝉のこえ。
見上げれば、ビルの間から、青空と白い雲が見えます。
今はもうビルの谷間ですが、京都洛中、鉾町では、祇園祭のお囃子のお稽古の音が聞こえます。
それのまじり、蝉の声が聞こえたような気がしました。
京都に夏がやってきます。
コメント
「ゆか」は風情があってよいですね。
今ですと、週末は前から予約をいれないと良い場所、うまいもんのところはないのではないかと思います。
「ゆか」、「祇園祭りのこんちきちん」、「浴衣姿、そぞろ歩きのおねいさん(笑)」、「鱧」、「きーんと冷えた生酒」
スマホやPCの画面を見ているばかりではなく、季節の彩(いろどろ)を愛で、声(おと)をきく。
季節を楽しみ、その時々の旬を食べ、酒を酌む。
夏は特に、もうね、どうしていても、こうしていても、ただ暑いですから、なんといいますか、こうね、ん~、小粋にいきたいもんでありますね。(笑)
四条烏丸の交差点から西には函谷鉾、東には長刀鉾があります。
祇園ばやしは夕刻から、お稽古が始まります。
お帰りの折、少し地上に出られれば鉾とこんちきちんに出会えます。
宵宵山までにいかれると良いですよ。
投稿: NGO | 2015/07/12 12:26
NGOさん
先週金曜日は職場の連中と鴨川の川床に飲みに行っていました。調度鉾建ての始まった日です。
神輿が出たり、白装束の皆さんが頑張っていらっしゃいました。これからが祇園祭本番ですね。
いつも、四条烏丸で乗換えていますので、今週は乗換え時に一旦地上に出て見物をしてから戻ろうと考えております。
折角京都駅近くの勤務になった訳ですので、この機会に祇園祭を堪能したいです。
しかし、この時期は阪急電車が混み合います。
まあ、致し方なしです。
投稿: 影山 | 2015/07/12 08:40