201801CRI
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ちょっとお休みしていた、今月のこの一本。
お知らせしたい旨いウイスキーが後ろでブイブイ言っています。(笑)
飲んでなかったわけではないのですが、何かと手を取られる2017年でありまして、昨年後半はちょっとお休みをいただいていました。
さて新年、1本目はDewar's 12 Yearsです。
Dewer'sにはこのボトルの他にお手軽な白ラベルもあります。
こちらは1000円少しで購入できます。
このクラスのウイスキーは、若いモルトとグレーンをブレンドされているので、若いアルコールゆえのカドがありストレートで飲むよりも、ソーダなどで割った方が味が引き立つとNGOは思います。
このクラスのスコッチは一般的にはストレートやツワイスアップでのむよりも、ソーダや水で割ることでカドをとり、ウイスキーの良いところを引き出すことが出来ます。
しかし、Dewer'sの白ラベルは、ロックで飲むととても美味しいです。
アメリカでもっともよく売れているスコッチウイスキーともいわれているボトルですが、これはまたの機会に。。。
さて、今回は、その上のクラス、12年モノのモルトのブレンドです。
価格は2000円ちょっと。
比較的買いやすい価格帯でありますね。
まず、ストレートで口に含みゆっくりと味わいます。
おっ?
なかなか良いではないですか!
甘く鼻に抜ける味わい。
花のかおりと少しばかりのカラメル、それから蜜の味わい。
その向こうに木質のかおりとほんの少しばかりのスモーク。
アルコールのカドはほとんどなく、大変ジェントルなブレンデッドスコッチです。
これで、この値段は破格の様に思えます。
ツワイスアップで飲みますと、更に華やかに薫ります。
今年最初のボトルは、「あたり」です。(笑)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
追記:
新しいバージョンは、音声が細切れになりどうも調子が悪いので、元のバージョンに戻しました。
理由は不明です。。。
うーーん。
厄介なこと。。
ついでに、VACのソフトウェアのアップデートも今年に入って行われたみたいですので、バージョンをあげました。
こちらは年に1回くらいのペースです。
特に変わったところはなく、デフォルトのままで使用できました。
この手のソフトのバージョンアップはいつもドキドキします。(笑)
プログラム・テキストから、改善ポイント。
普通使いにはかんけいのないもんばっかりの様です。。。
Version 4.50 (30.12.17)
Fixed a bug caused Control Panel crash if VAC driver cannot be restarted.
Split monolithic cable KS filter into two separate render/capture filters.
Added WaveRT (RTAudio) and WaveCyclic port/miniport interface support.
Removed 16-cable limitation from the default INF file.
Met Device Guard requirements.
Signed with EV certificate to allow loading by Win10 in Secure Boot mode.
Added load/save configuration features to Audio Repeater.
Added actual sampling rate display to Audio Repeater.
Added stream's actual sampling rate and run time display to VAC Control Panel.
API: replaced CreationTime field in CableInfo with LifeTime to prevent calculation errors.
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年1回目のELAD FDM-SW2のコントロールソフトのバージョンアップが2018年1月4日にありました。
バージョンは、3.002になりました。
改定ポイントは、
1) solved TX button in advance setting;
2) Recording TImer Bug solved;
3) CAT Standard solved bug;
4) SWBC import correct Data values automatically;
5) solved Generic IF after exiting Transverter mode;
6) Unload Station Memory file bug solved;
7) on main form added the software version;
大きく関係ありそうなのは、
2)と6)くらいでしょうか。
確かにセットしたはずの留守録タイマーが上手く動作しないことがありましたので、これでOKなのかもしれません。
ここからダウンロードしてください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
あー、マチャアキと言っても昭和50年以降の方はわからんかもしれませんねぇ。
素人料理界の巨匠
かつては、芸能人かくし芸大会の神
その前は、ニュームード歌謡の雄
さらにその前は、ザ・スパイダースのメンバー
歌手というより、エンタテナー、そう、堺正章さん・初代TVでのモンキーマジック、斉天大聖・孫悟空です。(笑)
もとい。。。本題。
昨夜からフシブシが痛み熱っぽいので、もしやと病院へ行きましたら、お見事、「インフルA」でございました。
強制出勤停止で、お休みです。
熱は、37℃チョイで、しんどかったのですが、今は平熱にもどりました。
なので、もう平気なのですが、バイオテロの母体(菌まき散らし)ですので、家の中でも隔離。仕事にも行けず。
朝から晩まで、ご飯を一人で食べています。
そして、ラジオ部屋にこもり。。。。(笑) だって、しんどくないんだもん。
熱が出ないのは、予防接種がきいているからか、老人(!)になって抵抗力が落ちているからなんだとか。。
どっちだ?!あとのんやったらいややなぁ。。とつぶやきながら、短波聞いています。
630kHzのKUAMは聞こえまへん。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
昨日から、強烈な寒波です。
京都市内も夜にはちらちらと雪が舞っていました。
京北に行けば雪が見られる。
そうだ、雪見に行こうということで、常照皇寺経由、美山かやぶきの里にいってきました。
京都市内からほんの2時間のドライブで雪国です。
去年は2月11日に雪見に来ているみたいです。
白黒写真のようですがカラーです。(笑)
水墨画の様です。
京北・常照皇寺です。
寒いので、囲炉裏のあるソバ屋で鴨せいろなど。。。
激うまです。
美山・かやぶきの里も一面の雪景色でした。
雪国独特の静けさです。
積雪が、音を吸収するのでしょう。
雪を踏む、「キュッ、キュッ」という音と、観光でいらっしゃったガイコクジンの中国語が響きます。(笑)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント