FT-8モードでDX
ようやく、様々な準備(無線設備の変更届、アンテナ整備、ソフトウェアのインストール)がすみ、QRVです。
記念すべき、再開局のファースト・ライトは、VR2(香港)、AA6(カルフォルニア州)、オーストラリア(VK3)でした。
モードはFT-8。
周波数は14、14、18。
本当は、アナログ、SSBで交信したかったのですが、SSN=0のコンディションどんぞこでは、交信相手を見つけることも出来ず、どうしようもないです。
パソコンを使ったDetaQSOは、コミュニケーションとはおよそ言えず、どうもQSL集めの感じです。
QSLカードの交換ではなくて、いろんなお話しができるといいのになと思っています。
(20年前の私のスタイルはそうでした。)
明日の朝のアメリカのオープンを狙ってCQでも出してみましょかね。
しかし、2エレのHB9CVは思ったほど飛びません。。
やはり、5エレ(昔のアンテナ)はすごかったと実感です。
まずは、「再び始めるアマチュア無線」、開始です。
夕方のオープン時間を過ぎると、14MHzは死んだように静かです。
で、9930kHz T8WH WH.Radioの音楽を聴いています。
英語放送です。
ああ、聴きやすい。(笑)
| 固定リンク
コメント
hiros_bcl777さん、
コメントをありがとうございます。
はい。
思い立って、1年くらいかかりました。
BCLは楽しいですが、どうも英語放送と日本語放送が少なくなって、中国語ばっかりというバンド状態です。
アンテナは昨今のパワフル台風を考えて、必要最小限の小型ビームにしたのですが、これがまた飛びません。(泣)
昔上げていた、5エレとは比較になりません。
BCLをやっては、聞こえない。
ハムをやっては飛ばない。
これは、もうロケーションとしか言いようがありません。
アンテナの地上高をもっと高くできれば良いのですが、そうもいかずです。
写真の場所は、良く知っているところですが、写真自体はプロのカメラマンの作品です。(笑)
どうやってとったんでしょうね。。
投稿: NGO | 2018/11/25 22:58
開局、おめでとうございます。
有名な竹林のQSLカード、とても京都らしくていいと思いました。
でも、人がいない時間に写真を取るのは大変だったのでは?
投稿: hiros_bcl777 | 2018/11/25 05:18
BCL大好きオヤジさん、
こんばんは。
コメントをありがとうございます。
はい、ここは、自転車で20分ほど走ると行ける嵯峨野さやさやです。(笑)
今は、外国からの観光客渋滞で歩けないくらいです。
31mbなみで、中国語と韓国語でごったがえしです。
おまけに声がでかい。(笑)
投稿: NGO | 2018/11/23 23:41
NGOさん、こんばんは。
送信開始おめでとうございます!
海外のHAMとの交信、羨ましいです。
私は喋りがダメですから。(泣)
QSLカードは嵯峨野の竹林でしょうか?
海外の方が喜ばれるでしょうね。
明日の朝アメリカHAMと交信できるといいですね。
投稿: BCL大好きオヤジ | 2018/11/23 19:44