GWアンテナ工事4
4日目。
アンテナの総重量22kgはなかなか大変でした。
両端のエレメントを取り付けた状態で、マストにクランプした滑車で持ち上げその後、ドライブエレメント2本をルーフタワーの上で取り付けました。
一日良い天気で、真っ黒になりましたとさ。
大変、大変くたびれました。
で、14MHz,21MHz,28MHzのトライバンダーが3mのルーフタワーの上に乗っかりました。
SWRはカタログスペック通りで特に問題なく、ちっと送信してみましたら、欧州ロシアとQSO出来ました。
前の2エレのミニマルチとは全然違います。
地上高が上がったのと、4エレメントになったことで、アンテナゲインが倍に、打ち上げ角も多少低くなっているように思います。
SSNが低いのが玉にきず、18MHzに出れなくなったのが残念です。
令和元年に、アマチュア無線、完全復活です。(嬉)
ALA1530LNの地上高も2mほど上がり、こころなしか、良い感じです。
| 固定リンク
コメント
洗車あるあるですね。(笑)
ワックスがかかっているなら、水玉ダンスが楽しめます。
最近のは、「親水コート」ではじかないんですよね。
レンズ効果を防ぐためだとか。。。
はい、明らかに良く飛ぶようになりました。
アンテナがむちゃくちゃ大きくなりましたので、台風が怖いです。
投稿: NGO | 2019/05/03 05:58
NGOさん、おはようございます。
アンテナ設置工事完了おめでとうございます。
また、大変お疲れ様でした。
早速欧州方面と交信されたとのこと。
これからが楽しみですね。
私は昨日洗車したら雨に降られちゃいました。(泣)
投稿: BCL大好きオヤジ | 2019/05/03 04:54