2019/10/19
2019/10/11
2019/10/04
アンテナの遍遇
部屋を整理していたら、アンテナの写真が出てきました。
これは、93年3月13日の日付があります。
3mのクリエイトのルーフタワーの上に18MHzと24MHzのRDP(ロータリーダイポール)をあげその上にナガラさんのHX-330をあげています。
HX330は14,21,28のトライバンダーです。
軽量であるので、随分上にまで上げています。
HX-330はHB9CVタイプの位相給電アンテナでバンド幅を大きく撮れるのが特徴です。
1エレメントドライブの3エレより飛ぶという話もありますが、バンド幅が広くとれるよう工夫されている3エレですので実質は2エレビームの感じです。
この頃は、WARCバンドにQRVしている局があまり多くなく、RDPでも結構よく飛びました。(CWですが。。。)
次の写真の日付は、93年9月26日です。
上の写真の6か月後です。
ルーフタワーが4mモノになっています。(驚)
ハーネスは12本張ってます。
下に、ナガラさんのTA-351が上は、たぶんナガラさんの7MHz、10MHzのRDPです。
TA351は5エレメントありますが28MHzだけが5エレメント動作です。
しかし、2エレ位相給電ですので、実質は4エレ、ほかの14MHz、21MHzは3エレメント動作です。
このアンテナは重量級です。
一人で良く上げたものだと感心します。
(まぁ、まだ若い頃でしたが。。。(笑))
このTA-351は良く飛びました。
この頃は、今のような超大型の台風は年に1回とかでした。
現在はこんな感じ。
上2枚のちょうど間という感じです。
TA-341はTA-351のディチューンモデルです。
ブームが少し短くなって、5エレが4エレです。
重量も、ほんの少し軽いです。
ルーフタワーが3mですのでちょっと低いですね。
もう少し上げたいですが、台風を考えるとこれが精いっぱいです。
上げたのが2019年5月3日ですので、上のアンテナから25年以上たっています。
月日の経つのは本当に早いです。
使う人間も25年が経過しています。
よく工事が出来たものだと感心します。
「一心ノチカラ」ちゅうのは我ながらすごいものです。(笑)
実はこの前に2018年11月にいったんこういったミニビームをあげています。
小さいくせに、14,18,21,24,28MHzの5バンドをカバーするミニマルチさんのアンテナです。
18MHzは飛びましたが、他はだめで6カ月で降ろしてしまいました。
結構高価なアンテナでしたが、飛ばなければ仕方ありません。(汗)
2019/09/05
2019/07/23
2019/07/20
2019/07/14
2019/05/06
TA-341の実力
連休の4日間で、ミニマルチHX-52Aから付け替えたTA-341ですが、ルーフタワーのかさ上げを行い地上高も2mほど持ち上げ、屋根からの距離を稼ぐことが出来たせいもあり、ここ数日使ってみた感覚で言えば、比べ物にならないほどよく飛ぶようになりました。
WARCバンドには出れなくなりましたが、DXメインバンドの14,21,28の各バンドではSWRも良好な値を示し、アンテナチューナーも必要ありません。
以前つかったことのある、TA-351は、28MHzだけ5エレで、各バンドでは4エレのビームとして働きます。
今回のTA-341は4エレメントですが、放射器を位相給電で2エレ使いますので、実質は3エレメントのビームということになるかもしれません。
TA-341ですが、コンパクトとはいえ、ミニマルチのHX-52Aと比較しますとブームは倍ほどありますし、エレメントも1m以上長いです。
重量も倍ほど違います。
ゲインもきっと倍ほどちがうと思います。
各バンドとも、良い感じでメインローブが出ているのか、欧州の深いところ、北米西/東岸ショートパス、南米ロングパスまわり、アフリカショートパスでのQSOが出来ました。(デジタルモードですが。。。)
国内やアジアの近距離も特に問題ありません。
大変満足できる性能のアンテナだと思います。
19mbのBCLにも使えます。(笑)
2019/05/02
GWアンテナ工事4
4日目。
アンテナの総重量22kgはなかなか大変でした。
両端のエレメントを取り付けた状態で、マストにクランプした滑車で持ち上げその後、ドライブエレメント2本をルーフタワーの上で取り付けました。
一日良い天気で、真っ黒になりましたとさ。
大変、大変くたびれました。
で、14MHz,21MHz,28MHzのトライバンダーが3mのルーフタワーの上に乗っかりました。
SWRはカタログスペック通りで特に問題なく、ちっと送信してみましたら、欧州ロシアとQSO出来ました。
前の2エレのミニマルチとは全然違います。
地上高が上がったのと、4エレメントになったことで、アンテナゲインが倍に、打ち上げ角も多少低くなっているように思います。
SSNが低いのが玉にきず、18MHzに出れなくなったのが残念です。
令和元年に、アマチュア無線、完全復活です。(嬉)
ALA1530LNの地上高も2mほど上がり、こころなしか、良い感じです。
2019/04/21
TA-341着弾
ナガラのトライバンダー4エレが着弾しました。
これで、GWのアンテナ工事資材がすべて到着しました。
以前(もう10年以上前ですね)、上げていたTA-351(5エレ、今回のもののもう一つ上)ではそれほど重い(重いんですけど)印象はないのですが、今回のTA-341を箱で2階に上げた時、これは重いと思いました。(歳か??)
今のビームアンテナとALA1530ループアンテナを降ろし、ルーフタワーを解体し、新たにルーフタワーを組み立て屋根にのせ、そのうえで、再びループと今回の4エレを上げなければなりません。
同軸の付け替えも行います。
GWの晴れ間を縫って3-4日でこなしたいと思っています。
これで、少しは飛んでくれると期待しつつ、がんばります!!
より以前の記事一覧
- 飛ばぬ、聞こえぬ、世の習い 2019.03.31
- BCLとアマチュア無線 2019.02.10
- シャック改装 2018.12.24
- シャック改装 2018.12.15
- FT-8モードでDX 2018.11.23
- HX52A ミニビーム 2018.11.18
- IC-7300がやってきた 2018.10.21
- 再び始めるアマチュア無線 2018.10.07
- 再開局の野望 2016.05.05
- 免許更新完了 2016.03.05
- 免許再申請 2016.02.06
- PLCアダプタ 2007.01.07
- アマチュア無線局 再免許申請 2006.04.30
- 18MHzでQSO(笑) 2005.06.11
- アマチュア無線に関する規制緩和?-2 2004.12.01
- アマチュア無線に関する規制緩和? 2004.11.29
- アマチュア無線技士国家試験における電気通信術(モールス電信)の試験方法の変更案に対する意見 2004.11.28
- 台風とアンテナ 2004.09.26
- IC−756PRO3 2004.09.24
- ちょっと送信してみた 2004.09.12
最近のコメント