VTR-250Fお嫁入り
3年ほど乗ったバイクですが、本日、お嫁に出しました。
あまりにも、少ない乗車率と、もっと自転車に乗ろうと思い出したのが理由です。
秋口に「モンキー」かなにかでカムバックするかもしれません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
3年ほど乗ったバイクですが、本日、お嫁に出しました。
あまりにも、少ない乗車率と、もっと自転車に乗ろうと思い出したのが理由です。
秋口に「モンキー」かなにかでカムバックするかもしれません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
シーズン到来ですので、バイクの点検+オイル交換をしてもらいにバイク屋さんに行こうとしたらバッテリーが上がっています。
うむーぅ。
9カ月乗っていませんでしたから仕方なし。
とりあえず、一発セルがかかる分の充電を開始しましたが、、、
結局、バッテリーの復活はならず、新品購入になりました。
バイクのバッテリーは自動車のそれより高い(3倍位)です。
恐るべし、量産効果。
合わせてバイク屋さんに6カ月点検を依頼。
3年というので、水冷クーラントの交換やら、フォークシールドなどのひび割れなど、補修箇所が多く、40Kこえです。
バッテリーの分を入れると60Kという金額。(しぇぇーー!)
バイクの維持費は高いです。。。(ううっ)
場所も、お金もかかるので、もうちょっとダウンサウジングしようかなと思ったり。。。
モンキーとかエイプの100なら安く済みそうです。
Radio Philipinasを聞いています。
休日のお昼間にぼやーっと聞くにはちょうどええ感じです。
17820kHz
ミンダナオ島 ジェネラルサントス市で行われるお祭りついてお話ししています。
楽しいから、おいでましと誘っています。
おお、行きたい。(笑)
フィリピン歌謡もええですねぇ。
昭和歌謡の様です。(笑)
SINPO=35443
RX: ATS-909X
ANT: 303WA-2 8m height
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
思い立って、午後遅めから滋賀県の桐生の森までバイクで行ってきました。
ウロウロして往復100kmほど。
今日は、バイクに乗るのが目的ではなく、桐生の森を歩く事が一番。
10年程前は、仕事の合間の息抜き、昼休みを延長して、よく来ていました。
仕事が深夜まで続くことが、「普通で毎日」だったものですから、昼休みを多少延長してもなんということはありませんでした。(笑)
今、考えてみると、楽しいような、とんでもないような、そんな環境でありました。(笑)
久しぶりにやってきた桐生は昔と変わらず、水清く、空気さわやか、鳥の声と清流の音しか聞こえません。
今度は、山に登ろう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
祝日です。
高校時代からの友達が、ツーリング+BBQに誘ってくれました。
琵琶湖北東岸にあるバイク屋さんがマネージメントしているBBQサイトです。
カイザーベルク琵琶湖という施設で、敷地は2000坪。
とてもきれいなところです。
ツーリング+BBQで200km程走りました。
BBQは、言うに及ばず、美味しかったです。
バイクですので、ノンアルコールビールでいただきました。(ちょっとさみしい。。。)
そして眺めは最高。静かです。
本を持ってきて、木陰で一日中読書していてもよさそうな感じです。
ロケはバツグンで、短波ラジオ持参でも良いかもしれません。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
12月に京北の栗尾峠にトンネルが開通します。
このトンネルが開通しますと、栗尾峠は、自転車と歩行者専用道路になるらしく、そうなってからでは、自転車で行かねばならず、(ロードレーサーで行っていけないことはないのですが。。。)その前にということで、紅葉を見がてら、80kmほど走ってきました。
紅葉は、良い感じです。
道すがらの嵐山&高雄は大渋滞。。バイクなので、問題なし。でした。
帰り道に見つけた神社は、岩戸落葉神社(いわどおちば神社)。
大変雰囲気のあるお社で、高さ20m以上の大銀杏の巨木があります。
この大銀杏の存在感はちょっとすごいです。
京都市内に入って、通っていた高校の前を通りました。
35年程経ちますが、高校の前の通りの雰囲気は変わりません。
向こうに鳥居が見え、京都らしいです。
通っていた頃は、たぶん、京都一自由な校風、制服は無く授業は単位制で大学の様でした。
適当に代返で問題なく、よくサボって喫茶店に行っていました。(笑)
懐かしい。。。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
連休最終日。
思い立って、曽爾(そに)高原まで足をのばしました。
伊賀、甲賀の里を抜けて三重廻りで奈良の県境を越えたところ。
先ずは、お亀の湯で温泉につかり、高原散策をしてきました。
お亀の湯はなんと「源泉かけ流し」の浴槽と、露天風呂があり、湯温もころあい、高原の風は心地よく大変良かったです。
しかも入浴料は700円(安っ!)
バイクですので、風呂上りにビールを飲めないのが、最大の難点です。(笑)
高原に向かう道は、県道81号。
道路は狭いですが、青蓮寺ダム沿いの道で眺め最高です。
往復250kmのソロツーリング。
近く(でもないですが。。)にこんな良い高原があるなんて知りませんでした。
曽爾高原です。
ススキが一面に広がるのはもう少しあとかも知れません。
日の入りが素晴らしいそうです。
走行距離:250km
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント