2020/12/21
2020/03/06
ELAD FDM-S2立ち上がらなくなった問題と復活 (原因はVer 3.027のソフト)
動かなくなった、FDM-S2ですが、ELADのサービスとコンタクトを取り、ちょっとしたことを教えてもらいそれで、復活しました。
ほっとしました。汗
ああ嬉しい。
3.027(最新バージョン)では、グラフィックタブで周波数表示の単位をHzからkHzに変更すると、プログラムを立ち上げる時にクラッシュします。
しかし、ハードの電源を落として、「オフラインモード」で立ち上げ、kHz表示をHz表示に戻すと正常に立ち上がります。
現在、Ver3.032のテスト中ですので、そのうち直るのでしょう。
とりあえずは動き出しました。
2020/02/29
ELAD FDM-S2が動かなくなった
ちょっと調子が悪いかなと思っていたのですが、とうとう、PCで認識しなくなりました。
どうやらオダブツです。
この際だから、S3かDuorでも買うかです。
いっぺん、修理聞いてみよっかな。。。
PERSEUSと比較してFDM-S2の良いところは、
①受信音
②単体で留守録
③単体でDRM
④バスパワー動作
⑤同時4波受信(制限アリ)
と沢山あります。
また、ソフトウエアの更新が、まぁまぁ行われて続けているのも良いですね。
2020/02/16
ELAD FDM-S2 ソフトウェア更新 Ver3.027
Windows10の更新があり、その後アイコンをクリックしても、ELAD FDM-S2が立ち上がらなくなりました。
コントロール画面もなにも出てこない状態です。
色々やってみても、どうにもならないので、ELADのサイトに行って見てみますと最新版があります。
前はVer.3.019でしたから知らない間にこちょこちょとアップデートがあったようです。(嬉)
一旦、UPDATEファイルを引っ張ってきて上書きしましたが、症状は変わらず。。
再設定が面倒くさいのですが、えいやー!と全部一旦消して、フルインストールで復旧しました。
SDRはベースのWindowsアップデートがあるとこういうことになる場合があるのでちょっと面倒くさいですね。
PERSEUSはというと知らん顔で動いています。
何がおかしかったのか良く解りませんが、めでたしめでたし。
2019/08/15
ELAD FDM-S2のちょっとした不都合が治りました。
ソフトウェアをVer3.019にしてからだと思うのですが、5秒に1回、数十ミリSec程度、ソフトウェアがひっかかります。
と報告した、ちょっとした不都合ですが、Windows10のリビジョンアップが昨日あり実行しましたらなおりました。(笑)
ひっかかりもなく調子よく動いています。
なんだったのか良くわかりませんが、とにかく、復旧です。
また、Windowsのバージョンアップの時に心配なELADやPERSEUSのソフトの不都合は全くありませんでした。
画面は、CNR1のDRM放送です。100%デコードできます。
現在ALA1530LNを4分配し、TENTEC RX340、ICOM ICー7851、PERSEUS、ELAD FDM-S2に給電しています。
写真では、ノイズフロアが130dBmと低いですが、これは4分配してるためで、直結しますと120dBmと10dBmほど上昇します。
それでも、ALA1530LNが如何に静粛なアンテナか良くわかります。
4分配
直結
2019/07/14
ELAD FDM-S2のちょっとした不都合
ソフトウェアをVer3.019にしてからだと思うのですが、5秒に1回、数十ミリSec程度、ソフトウェアがひっかかります。
PERSEUSやその他のソフトは大丈夫なので、FDM-S2特有のもんだいだと思うのですが、ユーザの皆さんいかがでしょうか?
引っかかるというのは、マウスのスクロールホイルで周波数を移動させているとき、5秒に一度くらいの感じでちょっと引っかかる感じです。
数は数表示のバーをつかんでドラッグするときなどもちょっとひっかかます。
音声再生や受信、その他の機能に影響をおよぼしませんので、大きな問題ではないのですが、ちょっと気になります。
最近、PERSEUSよりもFDM-S2を立ち上げる方が多いです。
「単体」で留守録できたり、DRMの復調が出来たり、Noise Reductionの機能が優秀だったり、PERSEUSより心持ですがS/Nが良かったりが理由です。
再生音も、PERSEUSよりは角がとれ、そして聞きやすいと感じます。
であるのに、動作がちょっと引っかかるのが気になります。(笑)
2018/12/16
2018/01/20
ELAD FDM-SW2 Software Version UP to 3.002
今年1回目のELAD FDM-SW2のコントロールソフトのバージョンアップが2018年1月4日にありました。
バージョンは、3.002になりました。
改定ポイントは、
1) solved TX button in advance setting;
2) Recording TImer Bug solved;
3) CAT Standard solved bug;
4) SWBC import correct Data values automatically;
5) solved Generic IF after exiting Transverter mode;
6) Unload Station Memory file bug solved;
7) on main form added the software version;
大きく関係ありそうなのは、
2)と6)くらいでしょうか。
確かにセットしたはずの留守録タイマーが上手く動作しないことがありましたので、これでOKなのかもしれません。
ここからダウンロードしてください。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2017/12/29
2016/07/10
より以前の記事一覧
- Ver. UP to 1.37 2014.11.21
- B14データが出そろいました 2014.10.27
最近のコメント